お葬式でもらうお清めの塩の使い方は? こんにちは。東京都内全域、千葉県対応、船橋市を中心に葬儀の紹介業を展開しております「グランドメモリーズ」です。お葬式に参列した時に、「お清めの塩」をもらう事があります。「清めの塩」の正しい使い方はご存知ですか?「あれ?」と少しでも思われた東京都民、千葉県民の皆様!是非本日の記事をご覧になってくださいね。ということで今回は、お葬式でもらう「お清めの塩」について「お清めの塩」本来の意味としての正しい使い方と、帰りにすっかり使うのを忘れてしまった場合はどうすればいいのかを書きます。 目次「お清めの塩」は穢れを祓う為の物お清めの塩の使い方と手順玄関に入るその前に清める葬式から帰ったらお清めの塩は必ず使わなければならない?最後に 「お清めの塩」は穢れを祓う為の物 難しい漢字ですが、穢れ→(けがれ)祓う→(はらう)と読みます。日本では昔から邪気を祓い清める効果が塩にはあるという風にいわれていて、お払いやお清めなど使用される事になりました。お店の前にあるような盛り塩もそうですね。お葬式の参列者は帰宅の際に「穢れ」の意味を持つ「死」を自宅に持ち込まないよう、お清めの塩で体を清めるといったことがなされるようになりました。この「死」と「穢れ」を結びつける考え方は実は神道の考えなんです。神道では、「穢れ」に触れるてしまうと神様の力が消えてしまう!と考えられていたので、「穢れ」をとても嫌っていたんですね。それから、「穢れ」は「気枯れ」とも言われており、生命力の枯渇という考えがあったそうです。ですので「穢れ(気枯れ)」をお祓いする意味を込めて「お清めの塩」を使用するようです。 お清めの塩の使い方と手順 玄関に入るその前に清めるお清めの塩をお葬式でもらった時は、穢れ(けがれ)を自宅に持ち込まないようにするので、玄関に入る前に使います。家族が居れば家族に家の外まで出てきてもらい、胸→背中→足の順でお清めの塩をかけてもらいます。お一人の方もしくは家の人が外出等で帰宅時に誰もいなかった時は、ご自身でお清めの塩を胸、肩越から背中、お足元にかけます。量は一つまみの量で大丈夫です。残った塩は玄関前に撒いておき、その塩を踏んで家に入るようにします。※やり方多少変わります。地方によって様々です。 葬式から帰ったらお清めの塩は必ず使わなければならない? 「お清めの塩」は古い風習であり、例えお清めを忘れてしまったからといって悪いことが起きると言ったような怖いお話はありません。本来神道以外の宗教で必要のないものです。ですがどうしても気になる方は、一度お葬式に出向いた格好、喪服で外に出て頂き、改めてお清めをすればよろしいかと思います。お清めの塩が余った場合は捨てても大丈夫です。 最後に 「お清めの塩」は神道(しんとう)の考え方で「死は不浄・穢れ(けがれ)」を祓うという意味を持ちます。他の宗教では必要がないものとされてはいるが、日本の風習として火葬場、葬儀式場から帰った時に使用する。という事です。東京都、千葉県にて葬儀のご相談や葬儀社紹介は「グランドメモリーズ」にお任せください。 葬儀のマナーお葬式, 清めの塩, 葬儀
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません